東京湾晴海埠頭への進入航路
レインボーブリッジをくぐらずに、喫水8m以上を保って晴海埠頭に着岸できる
航路ってあるんでしょうか? お台場があるから、無いですよね?
QE2が、レインボーブリッジをくぐれないというのは有名な話だと思いますが、
最近の新造船をみていると、レインボーブリッジの50m制限を越える船がかなり
ある事に気づきます。QE2しかり、HALの新造船群しかりです。54mクラスが多い
ような印象があります。ベイブリッジは55mなので、横浜はいいのですが、晴海
は、この制限のせいで寄港できないっていう事実がもしあるのだとしたら、ち
ょっと悲しいかなと考えたのですが....
今年、処女航海で大阪に来たスタープリンセスも、実は晴海には入れない事に
なります。現在、長崎で建造中のダイアモンドプリンセスも同様です。
(注)ご存じのようにダイアモンドは火災で就航は大幅に遅れる見通し
----------------------------
diamond-princess
205 ft = 62.48 m
28 ft = 8.534 m
Air-Draft:53.946 m
grand-princess
201 ft = 61.26 m
26 ft = 7.925 m
Air-Draft:53.335 m
----------------------------
一応、この2隻の同型船であれば、横浜はOKですね。
今、キュナードは、QM2だけではなく、当初HALで計画されていた新造船をキュナ
ード籍で使うべくfincantieriで建造中です。パナマックスサイズの新造船なの
で、もしかするとQE2の代替用途なのかなと邪推したりもしているのですが...
これもair draftは54mです。
つまりは、現行の大多数のオーバーパナマックスサイズ、及び、パナマックスサ
イズの船というのは、晴海には来る事が出来ないということになります.....
え〜、本当??? っていいたいくらいですが.....実際の所は、どうなんでしょうかね?
どうせ晴海に入れないのであれば、いっそ、お台場側に新国際客船ターミナルを
作ってしまう計画とかって......無いですよね.....(^_^;
で、もうひとつありまして、その横浜でさえなんですが....
今度のQM2は、資料によれば、Draft:10 mで、Height (Keel to Funnel):72 mの
ようなのです。となると、計算が間違っていなければ、air draftは62m?
そう、QM2はベイブリッジをくぐれないのですね......
大桟橋に着岸するQM2は見る事は叶わないのでしょうか???
日本の主な港、航路において、橋の存在により、その桁下制限に
抵触する限界値について考えてみました。
まず、晴海ですが、これは、言うまでも無く、レインボーブリッジの
制限が問題になります。設計上は60mですが、潮の満ち引き、荒れ
具合等により、安全限界値は52.4mということになっています。
そうなると、かなりな数のパナマックスサイズの船は、通る事は出来
ないことがわかります。
QE2でさえ、light-draftでは通る事は出来ません。loaded-draftで、
ほぼギリギリです。十数センチというレベルなので、通れないとみる
のが妥当なのかもしれません。
次に横浜大桟橋ですが、これは、ベイブリッジが該当します。ベイブ
リッジの桁下クリアランスは55m。ほぼ、大半の船は大丈夫です。
オーバーパナマックスサイズでも、10万トンクラスは、ほぼ53〜
54mといったあたりがair-draftの数字になっています。
次は、航路上の橋ということになりますが、日本の場合は瀬戸内海を
航行する場合に問題になります。本四架橋の3つのルートで、船は、
橋の下を通らなければなりません。
これについても調べてみましたが、さすがに航路の場合は考えてはい
るようで、60mを下回る橋は無いようです。
最後は、海峡の橋ということで、関門大橋ですが、ここも61mあります。
ところが、ここに異端児が出てきてしまいました。
そう、QM2です。
これが、とんでもないんですね。
資料によれば、Draft:10 mで、Height (Keel to Funnel):72 mのよう
なのです。となると、計算が間違っていなければ、air draftは62m?
はっきりいって、晴海は勿論、横浜もダメ。瀬戸内海も通れない。
関門海峡もダメという、化け物シップです。
日本に寄港するとすると、大阪か長崎っていうことになってしまいますね。
更に、橋だけの問題ではなく、港そのものの限界にすら抵触しかねない
まさの"化け物"シップなのです。
問題は、各港の水深と岸壁長になるかと思います。
--------------------------------------------------------
東京
晴海客船ターミナル 10m、456m
2隻停泊可 ボーディングブリッジ、晴海埠頭使用も可
横浜
大さん橋国際客船ターミナル
山下公園側12m、450m
新港地区側10m〜11m、450m
新港ふ頭ターミナル 10m、201m -
清水
日の出埠頭清水マリンターミナル 12m、480m
1〜2階が客船ターミナル
名古屋
ガーデン埠頭 10m、185mと210mの連続バース
未定だが、緑園と連携した多機能ターミナル計画
大阪
天保山客船ターミナル 10m、370m
船客上屋、ボーディングブリッジ両替機能対応可
鶴浜旅客ターミナル 10m、280m
岸壁工事中
此花旅客ターミナル 7.5m、220m
計画中
中央突堤北ターミナル 11m、210m
天保山ターミナル補完
神戸
神戸ポートターミナル 10m〜12m、589mと649m
分割し6隻着岸が可能。 ボーデイングブリッジ3基。
他に新港第一突堤及び中突堤が使用できる
広島
宇品外貿埠頭 10m、925m
出島地区に3万トン級の大型観光船に対応する国際観光船ふ頭を計画
松山
外港第1ふ頭2号岸壁 10m、370m
高浜第2フェリー岸壁 8m、205m
下関
あるかぽーと 12m、300m
海響館(新水族館)が立地
細江ふ頭 7.5m、290m/10m、400m
下関港国際ターミナルが立地
北九州
門司1・2号岸壁 11m、420m
前面に「海峡ドラマシップ」が立地予定
博多
博多港国際ターミナル 12m、350m
延伸計画中
唐津
東港ふ頭 9m、165m/7.5m、131m
ロケーションが最高(唐津城が見える)
妙見ふ頭 12m、240m
長崎
松ヶ枝岸壁 12m、400m
(注)全長400mのうち、港外側100mは、水深5mしかない
※2002/11/07
セナウンさんから情報頂きました。ありがとうございます。 |
鹿児島
本港区北埠頭 7.5m、310m/9m、360m
定期船との調整が必要
本港区南埠頭 7.5m、155m×2B/5.5m、90m
谷山一区 12m、250m/12m、240m
沖縄
那覇埠頭 9m、70m〜204mの6本の岸壁
新港埠頭 13m(?)、長さ不明7本の岸壁。
ちなみにスタープリンセス寄港時は、7号岸壁を使用した。
泊埠頭 4.5〜6m、34m〜179m
新港は停泊可能と思われます。
ただし、新港はもともとコンテナターミナルとしての埠頭が主用途で、
旅客扱いについては、立地、ターミナル等の設備などお寒い状況です。
旅客船は、基本的には泊へ持って行くのが基本方針のようです。
泊の水深を10mにする計画があります。
でも、10mじゃ.....
--------------------------------------------------------
10mっていうのが結構多いですね。draftが10mの船って、10m水深の港に
入れるんでしょうかね?
(light-draftにすれば入れるのかな?)