Canon EOS10Dでワイコンを試す(EF 17-40mm F4L USM編)
![]() |
違うレンズで....
しつこくワイコン検証です。
こんどは、装着元を変えてみました。
ながらく発売が待たれていた、廉価版広角Lズーム
EF 17-40mm F4L USM
です。
元が77mmというフィルター径なので、さすがにDCR-720を
試そうという気は起きません。
62mmのWCON0-8B
58mmのWC-58N
で試しました。
装着ノウハウ
まずは危なそうなWC-58Nから....
フィルター径はご存知58mm。
ただし、今回は元レンズが77mmですから、
77->58
というステップダウンとなります。
径方向で、周辺部から9.5mm。
小さい値では有りません。
こんな感じになります。
![]() ![]() 未装着状態 ![]() フード装着状態 |
ステップダウン装着。![]() レンズ外周部の文字の部分は、殆ど隠れてしまいます。 |
![]() 未装着状態のワイド端です。 |
![]() ステップダウン装着時のワイド端です。 ケラレはありません。 |
さて、試みとして、 この状態でフィルタは使えるのでしょうか? 手持ちのmarumi W-CPL 58mm で試してみました。 ![]() |
![]() ケラレ無しです。 つまりは、ステップダウンはEOS10Dで使う分には、 着けっぱなしでよいということになります。 高い77mmフィルタを買わなくても良い訳ですね。 |
ワイコンを装着します。トップの絵は、フードをかぶせた上で
装着したイメージです。フードがないとこんな感じです。
ちなみに、ワイコンを装着した状態で、フードの脱着はできません。
そう、ワイコンがくぐらないのです....(^_^;
![]() |
すごいですよね。
おもわず、"ブサイク!!"と叫びたくなります。
写りは大丈夫でしょうか???
本当に使えるのか?
みたままです。
ワイド端 見事にケラレてます。 でも画質はいい感じです。 なんだかセミフィッシュアイ みたいですよね。 そういう作例なら、このまま 使ってもOKかも。 Shutter speed: 1/1500 sec Aperture: 4.0 Exposure mode: Av ISO: 100 Lens: 17.0 to 40.0 mm Focal length: 17.0mm |
![]() |
ファインダー上で、 ケラレが見えなくなる 所まで、ズーミング。 しかし、実像の方は 影が見られます。 Shutter speed: 1/1500 sec Aperture: 4.0 Exposure mode: Av ISO: 100 Lens: 17.0 to 40.0 mm Focal length: 21.0mm |
![]() |
影がなくなりました。 Shutter speed: 1/1500 sec Aperture: 4.0 Exposure mode: Av ISO: 100 Lens: 17.0 to 40.0 mm Focal length: 22.0mm |
![]() |
使えるのは、22mmからという事になります。
換算すると、
22x1.6x0.7=24.64
ほぼ24mmを手にいれることが出来ます。
テレ端はどうでしょうか?
![]() |
気持ち流れているような感じですが、
24-85の時のような感じではありません。
所詮、40mmという事なのかもしれません。
さて、WC-58Nはこんな感じでした。
次は、WCON-08Bです。
WC-58Nの結果を見て、実はちょっと期待していたのですが....
![]() 77->62のステップダウンを装着しました。 |
![]() ![]() WCON-08Bを装着 |
![]() ケラレはありません。 が、どうした事か、周辺が大流れ.... テレ端は以下のような感じ。 ![]() |
![]() 絞ってみましたが、目立った改善は見られません。 |
総括
残念な結果ですが、
使うならWC-58Nで、22mm以後で使うか、
セミフィッシュアイもどきで、ケラレ
承知で効果として使うかだと考えます。
24-85+DCR-720
が良い結果だったので、あえて、この組み合わせ
で頑張る必然性は無いと考えます。
24-85と17-40の2本を持っていけないようなときに、
24-85+DCR-720
で持っていくのが正解でしょう。
これで、17-40とほぼ同等の27mm相当の画角が手に入ります。
17-40+WC-58N
で、22mm近辺は実用域です。
これで、ほぼ24mmの画角が手に入ります。
緊急避難的には、許容範囲でしょう。
ステップダウンを使ったフィルターワークに
関しては、問題ないと考えます。
EOS10Dでこのレンズを使う限りは、
77mmのフィルタは不要ですね。
ステップダウンリングについては、
日本で比較的簡単に入手できるケンコーとmarumiですが、
marumi製のほうが、肉薄です。
ただし、marumi製は外周部にローレットがないので、
きつく締めてしまうと、外すのに苦労します。
ケンコー製は、ローレットがあるので、
だいぶ外しやすさが違います。