Canon PowerShot S10インプレッション
![]() |
宴会のビンゴのであたったCasio QV-11以後、さしたる
必要も無いまますごしてきたデジカメライフでしたが、
webページを作る必要性が生じた為、急遽、購入に走った
デジカメです。
まだS20は未出荷で、なかなか良いお値段でしたが、
CFが使えること、コンパクトである事が決めてでした。
スペック
デジタルカメラPowerShot S10
商品コード | ・3193A004(JAN:4960999−161921) |
価格 | ¥89,800(税別) |
商品構成 | PowerShot S10本体、リチウムバッテリー2CR5、コンパクトフラッシュカードFC-8M(ケース付き) ビデオケーブルVC-100、リストストラップWS-100、ユーザガイド |
特徴
■ | 光学ズーム付きで世界最小しかも超薄型ボディ
PowerShot S10は、PowerShot Aシリーズでの小型化技術を踏襲し、コンパクトなボディに2メガピクセルの高画質とズーム機能を詰め込み、光学ズーム搭載機では世界最小※(幅105.4mm・高さ69.4mm・奥行き33.8mm・重さ約270g)を実現しました。特に奥行きはわずか33.8mmと、PowerShot A50より3.5mmもスリムになっています。ボディ外観には薄くて軽く強靭なアルミ合金を採用し、レンズは沈胴式ズームレンズを採用することにより、フルフラットなメタルボディを実現しました。ポケットにおさまる軽快な携帯性とメタルボディが持つ高い質感を兼ね備えた、『持つ喜び』を実感できるカメラです。 ※2メガピクセルクラス、光学ズーム付き。1999年9月28日現在。 |
■ | コンパクトカメラにふさわしい軽快な操作性
デジタルカメラで指摘されるシャッターインターバルの短縮化という課題に対し、新開発のデジタル信号処理ICとバッファメモリを搭載することで、シャッターインターバル約2秒を実現しました。また、安定したホールディングを可能にしたレンズを中央部へ配置したデザイン、大型の十字ボタンの採用や、使用頻度の高い操作には専用の独立ボタンを設定することにより、操作性が大きく向上しました。さらに、GUIメニューも階層の削減やわかりやすいアイコン表示を採用しており、誰でもすぐに使いこなせるすぐれたユーザインタフェースとなっています。 |
■ | 描写力、表現力をさらに追求した光学系
CCDには1/2インチ211万画素タイプを採用し、レンズには高解像で低歪の2倍光学ズームレンズ(焦点距離6.3-12.6mm、35mmフィルム換算35-70mm)を採用しました。レンズの構成は7群8枚で、3枚の非球面レンズを効果的に配列することにより色収差、コマ収差、像面彎曲を最小限に抑え、CCDの能力を最大限に生かす光学系となっています。さらに、全周波数帯域において高いコントラストと解像力を維持しています。そのため、銀塩写真に匹敵する高画質を実現し、デジタル画像をプリントとして鑑賞できる高いクオリティを備えました。 |
■ | 独自開発のデジタル信号処理IC
画素数の増加にともなう処理時間の増加に対処するため、独自のデジタル信号処理ICを開発、搭載することにより、大幅な時間短縮を実現しました。このICは従来の機種に比べ、輝度・色双方のSN比を向上させ、よりクリアな画質を得ることができます。また、垂直方向の偽色を低減させたため色再現性も向上し、さらに高輝度時の白とび偽色の低減など高画質を実現しました。これにより211万画素CCDの性能を最大限に発揮でき、高速かつ高精細な処理が可能になりました。 |
■ | 最大8倍のデジタルズーム機能による望遠撮影
光学ズームとデジタルテレコンバーター機能との組み合わせにより、最大8倍(35mmフィルム換算35-280mm)までのデジタルズーム機能を搭載しました。その操作も面倒なものではなく、はじめにデジタルズームを「入」にしておけば、光学ズームからデジタルズームまで連続的に画角を変化させることができます。また、再生時にも液晶モニタ上で約2.5倍の拡大表示ができ、しかも拡大した画像は十字ボタンでスクロールして確認することができます。 |
■ | 多彩な撮影モードによるかんたん操作
さまざまなシーンを誰もが簡単に撮影できるよう、新たにイメージモードを設定。以下の5つの撮影モードを用意しました。
|
■ | USBインタフェースに対応
PowerShot S10は新たにUSBインタフェースに対応しており、高速なデータ転送や高い拡張性を備えました。USBはWindows 98環境とMacintosh環境の双方をサポートしており、Windows 98※とUSBの組み合わせによりPlug&Play機能をサポートし、画像取り込みの煩雑さを大幅に解消しました。さらに別売のパソコン接続キット 『AK310』を使用すれば、USBケーブルをパソコンに接続するだけで自動的に画像取り込みアプリケーションソフトが起動し、わずかな操作でプリントまでの一連の作業ができます。USBインタフェース以外にもシリアルインタフェース、Video Outも標準で装備しています。 ※ Windows 98のプリインストール機、あるいはUSBインタフェースを標準装備しているi MacとPower Macintoshに限ります。 |
■ | 大容量のデータが記録できるCF Type II に準拠
記録媒体は高画質化に対応すべく、CF Type I はもちろん、CF Type II にも対応しています。CF Type II は今後の大容量化が見込まれ、すでに現在では340MBのマイクロドライブが市販されています。340MBのマイクロドライブを利用すれば約230枚から約3,000枚※までの大量撮影が可能になります。 ※ 「Large/SuperFine」モードの撮影で約230枚、「Small/Normal」モードの撮影で約3000枚(記録枚数は被写体によって変わります)。 |
■ | 便利な3電源方式を採用
カメラ本体への電源供給には3タイプを用意しています。 |
良い所、悪い所
使ってみて解る事も有ります。
もっとも特徴的と思われる部分を上げてみます。
良い所
・カメラ任せで綺麗な絵が撮れる。
(AE、AF、AWBどれも特に欠点無し)
・マイクロドライブも使える。
・結構、頑丈。
(硬い地面に落とした事あり。ボディはへこんでます)
悪い所
・電池の持ちが悪い。
・シャッターの落ちどころが解り難い。
・USB転送は遅くて使えない。
(メディアをIFに直接差すのが現実的)
・拡張性無し
・2倍ズームはつらい
・接写性能低い
現在の役どころ
2002年のVOLENDAMの撮影までメインデジカメとして君臨。
PowerShot G3の投入により、最近まで休眠。
EXLIMの使いにくさから、お散歩カメラとして復帰。
CF機であるが、SD->CFアダプタ使用により
SDをメディアとして使用。
常時、LARGE/FINEで撮影。
総括
多分、このままお散歩カメラとして、天寿をまっとうする予定。
良いカメラです。
2004/10 里子に出ました。大事に使っていただけるとのこと。
最近、使ってあげられなかったので、カメラにとっては良いことでしょう。