国内写真レポート ( 2003/09/07 ) 青梅鉄道公園


Back

青梅鉄道公園

なぜ青梅に鉄道公園が???
しかも山の上に....
というようなロケーションにある施設ですが、
それなりに昔からある公園です。

住宅地の真ん中にあります。


目玉の一つ、鉄道模型の運転実演コーナー。
職人芸的な運転を見せてくれます。
実演時間は10分くらいですね。必見です。

青梅線で活躍していたED16の1号機。
よく撮りに行きました。

旅客用SLの名機、8620です。
俗に言う"ハチロク"ですね。

"ハチロク"と同世代の貨物用SL、9600。
"キューロク"

説明するまでも無いですね。D51です。

ちょっとマニアックなSL達です。
いわゆる"通好み"でしょうか....(^_^;

C51です。

E10です。かなりレアです。

SLの型番の"C"とか"D"とかの意味はご存知ですよね。
動輪軸の数を指しています。
"C"なら3軸、"D"なら4軸です。
つまり"E"だと5軸になります。
主に急勾配の路線で使用されていました。
これだけ動輪が並ぶと、カーブを回れなくなるので、
5軸の動輪のうち、2軸の車輪には、
フランジ(脱輪防止のでっぱり)がありません。

C11。これもメジャーなSLです。
使い勝手が良かったので、SLとしては
最後まで現役だった形式です。
個人的にはこれにテンダーがついたC56が好きですが....

新幹線"0"系
こういうところに飾られてしまう時代なんですね。

運転席に入れます。

前頭部の出っ張りの中です。
運転席から覗けるようになっています。
本来はここに非常用の連結器がありました。

Back


ご感想をおまちしております。