船内新聞の"配達"状況ですが、英語版と日本語版で時間が異なります。
英語版は、前日のベッドセッティングの時に配られる事が多かったように思います。
日本語版は、寝ている間に、ドアの隙間から入れられるという感じでした。
前日のうちに、ある程度翌日の予定を立てるのは、ちょっと難しかったように思います。
さて、3日目。
今日は、神戸です。
まずは今日のイベントチェック!!
台湾の入国カードの提出期限が17:30.
昨夜、ある程度記入されたカードと、記入要綱の
紙が入っていました。
結局、記入したのは、性別と住所、サインのみ。
あとは、すでに印刷されていました。
とりあえず書き込んで準備完了。
提出は後回し。
次なるイベントは、やはりブリッジ見学タイム。
13:00〜16:00
となっています。
15:00には戻ってこなくては....
あとは、帰ってきてからでも良さそうなので、
神戸入港の様子を、船首から眺めてやろうと、
部屋を出ました。
表へ出た時点では、まだ降り出してはいませんでした。

神戸港の入り口が見えてきました。7:20頃です。 |

パイロット船が並走してます。 |

タグボートが、大挙してやってきました。 |
港に入りました。 |
 
歓迎放水の始まり。 |

ターミナルが見えてきました。この時点で、7:50くらい。 |

接岸まじかです。8:05くらい。 |
接岸時刻そのものは、予定よりも若干早かったように思います。
正確な時間は未確認です。
朝食をとりに、リド・レストランへ。
手早く食べたい人が多いのか、かなりな混雑。
パパッと食べて、下船準備です。
昨日の乗船記にも書きましたが、ここではちょっとした企みが
ありました。
昨日のうちに購入しておいたお土産を、ここから自宅充てに
送ってしまおうという企みです。
Dr.米山の、「医者を忘れて大航海」でも
同様の試みが為されていましたが、それに倣おうという訳です。
同じく船内で購入した手提げバックに、本やビデオなど、
うまく詰め込んで準備完了。
下船のアナウンスを待ちます。
9:00にはもう下船OKのアナウンスがあり、
荷物を抱えて下船です。
乗下船口は、2デッキのエントランス。
ボーディングブリッジでターミナルへ入れます。
この頃には雨も降り出し、観光にはつらそうな天気になっていました。
ターミナルへ入り、イミグレーションを素通りすると、
観光案内所のとなりに、出張郵便局が出ていました。
どうやら宅急便やさんは、出ていない様子。
それほど大きな荷物にはならなかったので、
ゆうパックで配送を手配。
郵便局の方が、手際よく、ひとつの箱に詰めてくれました。
感謝感謝。
とりあえず、接岸している様子を何枚か写真に収めました
 |
 
喫水は、意外と深いんですね。9.6mくらいでしょうか。 |

ねずみ返しがお茶目。 |
道路をはさんで、反対側のターミナルには、「にっぽん丸」が
接岸していました。入港時間はQE2とほぼ一緒。
実は「飛鳥」も今日は神戸に居ます。
この日は関西在住の常連さんとミニオフをさせていただきました。
中央突堤停泊中の飛鳥の見える"モザイク"で歓談。
(注)歓談中は見えていませんでしたけど....(^_^;
楽しい楽しいひと時をありがとうございました。
楽しい時間は、"あっ"というまに過ぎ、
ブリッジ見学のタイムリミットが近づいていました。
名残惜しくはありましたが、オフの方は解散。
船に戻りました。
台湾の入国カードを、パーサーズオフィスへ提出。
ブリッジ見学へ向かいました。
 
ブリッジへは、船首のプロムナードから階段を上ります。
普段は左の写真の上に跳ね上がっている"蓋"がしまっています。 |
ブリッジウィングからの眺め |
 
あがってから上ってきた階段をみると、こんな感じ。 |
|
 
ウィングのコントローラです。 |

向こう側の「にっぽん丸」が見えてます。 |
  |
  |
ブリッジの入り口 |
ブリッジからの眺め |
  |
 |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
  |
 |
神戸停泊時間も後わずか。
メールその他を慌しく打ちながらバーで一服です。
夕食
3日目の夕食です。
今日はインフォーマル。
メニューです。
  |
前菜 |
  |
スープ、サラダ |
 |
パスタ料理 |
  |
メインディッシュ |
  |
デザート |
雨も上がったので、夜のQE2を散策してみましょう。
  |
  |
ゴールデンライオンパブ |
 
本屋さんとライブラリ |
本屋さんのカウンター |
寄港日とあって、皆様、お疲れの様子。
ナイトショーも、今日はトーク系なのでパス。
ご多分に漏れず、私達もちょっとお疲れ気味。
というわけで、お休みなさい。