RICOH Caplio GX ワイドコンバータ検証
![]() |
スペシャルフードアダプタ
ご多分に漏れず、GXもカメラ素のままではフィルター類はおろか、
フードも取り付かない仕様になっているわけですが、
一応、メーカーオプションのフードアダプタ(HA-1)を装着すると、
37mm系のフィルターを装着することが出来るようになります。
同時に、専用のワイドコンバージョンレンズ(DW-4)を装着する
ことも出来、これを装着すると22mm相当の画角となります。
※作例については、GXインプレッションのページを参照ください。
![]() これもなかなかカッコ良いです.... |
これでも他社のコンパクトデジカメに比べれば、かなりな
アドバンテージなのですが、人間の欲なんて限りが無いもので、
さらに大きな画角が欲しいとなるのは人情(?!)ですよね....
純正ワイドコンバージョンレンズの倍率はx0.8です。
画質的にもかなり優秀なレンズなので、同倍率のコンバージョンレンズを
敢えて使うメリットはありません。
狙いはx0.8以上のレンズです。
いつもの手法で、37mm径から使いたいレンズの径にあわせるために
ステップアップリングを使用。
そして装着してみたのですが......
![]() 画質には定評のある定番WCON-07。 x0.7なので、19.6mm相当になります。 確かに画質は素晴らしいんですが、右側上下隅がケラレてます。 |
![]() 純正ほどではないが非常にコンパクトで、 歪曲強めながら画質は良いコニミノのZCW-100。 倍率はx0.75。21mm相当です。 これも同じくケラレます。 |
その他定番のRaynoxシリーズも試しましたが、
ケラレるモノ(DCR-720)
周辺の流れがひどいもの(DCR-6600Pro、HD-7000Pro)
と、どうもこのカメラとは相性が良くない感じでした。
ケラレの様子を見る限りでは、若干量、取り付け位置を手前に
ずらすことが出来れば解消できそうな感じです。
純正コンバージョンレンズとアダプタを観察してみると、
レンズを装着した状態で、本体レンズとコンバージョンレンズは
ほぼ隙間が無いような状態で装着されているようです。
![]() |
つまり、コンバージョンレンズをねじ込むねじ山の分だけ、
余裕があるような設計のようです。
この状態で、他社製レンズを取り付けるためのステップアップリングを
噛ませてしまうと、さらにステップアップリングの厚み分だけ、
本体レンズとコンバージョンレンズの間は空いてしまうという事になります。
つまり装着するレンズによっては、よりケラれてしまう
素地を与えているという事に他なりません。
さて、ここで勘の良い方はお気づきと思いますが、
同じようなことをFZ-1の時にもやっているんですね。
仕様的には、両側ねじ山のアダプタですので、
作れないことは無いのではないかという思いで、
駄目もとでブタバラさんにお願いしてみました。
(たまたま別件でブタバラさんからメールをもらってたというのもあったんですが...)
こんな"お願い"でした。
RICHOのGX用のアダプタって、作れないですかね? これの52,55があると、とても嬉しいです。 FZ系と違って、ボディ側の径も小さいので、先広がりのテーパー形状 が理想ですが、ブタバラさんのアダプタは、円筒切り出しが基本でしたよね。 そこでなんですが、ステップアップリングの組み込みを前提にして、 ネジ部分のみ短くしたアダプタがあればと考えています。3mmくらい。 現状、純正アダプタにステップアップだと、わずかですがケラレてしまいます。 でも、WCON-07を装着した19mm相当の画角は素晴らしいです。 |
数回のやり取りの後、試作していただけることになりました。
コンセプトとしては、
・純正アダプタの代替が出来るようにしたい
・他社製ワイコンの様々な取り付け径に対応するため、ステップアップリングの使用を前提とする
が、2大コンセプトです。
上記コンセプトから、純正よりもねじ山分の全長を短くし、
ステップアップリングを取り付けた状態でj
純正アダプタと同じ全長になるようになっています。
ワイコン取り付け側のフィルタ径は37mmです。
52mm,55mm,58mmどのコンバージョンレンズでもステップアップリングをかませれば
利用可能という目論見です。
純正ワイコンを装着する場合は、エクステンションリングを噛ませて装着します。
フードは装着する事は出来ませんが、
まぁ、コンバージョンレンズをつける場合は、
フード自体、意味は無いので問題なしです。
試作品をお預かりしたので、早速検証してみました。
![]() 右がブタバラ試作品です。 全長の違いがわかりますでしょうか? |
![]() エクステンションリング 37mmのプロテクトフィルタのガラス を抜いたものです。 |
![]() 各種ステップアップリング |
![]() アダプタ装着状態 |
![]() ステップアップリング装着状態 この状態で、本体レンズが若干奥目 |
ブタバラアダプタについては、こちらをご覧下さい。
どのワイコン?
今回は、以下のワイコンで試しました。
No. | メーカー | 型番 | 倍率 | 装着 フィルター径 |
1 | Raynox | DCR-720 | x0.72 | 52 |
2 | コニカミノルタ | ZCW-100 | x0.75 | 52 |
3 | Raynox | DCR-6600Pro | x0.66 | 52 |
4 | FUJI | WL-FX9 | x0.79 | 55 |
5 | OLYMPUS | WCON-07 | x0.7 | 55 |
6 | CANON | WC-DC58N | x0.7 | 58 |
7 | Raynox | CRW-6690 | x0.66 | 58 |
8 | Raynox | HD-7000Pro | x0.7 | 58 |
参考 | OLYMPUS | WCON-08B | x0.8 | 62 |
の8本(+1)です。
WCON-08Bは、ステップアップリング2段重ねになりますが、
フィルター径が大きいので使えるかどうかの確認を行いました。
これに加えて、純正品のDW-4も比較用で参加させています。
装着ノウハウ
今回は"ブタバラアダプタ"利用という事で、
特に注意点はありません。
純正レンズは特性エクステンションリングを装着後に装着。
他は、該当するステップアップリング経由で装着です。
さて結果は?
以前と同様不確定要素を避ける為、
・マニュアル露出
・三脚使用
・セルフタイマーでレリーズ
で撮影しています。
ただし、若干ですが、日光の加減で露出がばらついてます。
コンバージョンレンズ無しワイド端 | ![]() |
純正アダプタ+純正ワイコン | ![]() |
ブタバラアダプタ+純正ワイコン ※エクステンションリング使用 |
![]() |
![]() |
DCR-720 | ![]() |
![]() |
ZCW-100 | ![]() |
![]() |
DCR-6600Pro | ![]() |
![]() |
WCON-07 | ![]() |
![]() |
WC-DC58N | ![]() |
![]() |
CRW-6690 | ![]() |
![]() |
HD-7000Pro | ![]() |
![]() |
WCON-08B ※作例はブタバラアダプタ ですが、純正アダプタに ステップアップリング 2段重ねでも ケラレませんでした |
![]() |
![]() |
※撮ったままオリジナル画像は、こちらでご覧になれます。
さて、如何でしょうか。
歪曲は大きいながら、いままでどのデジカメでも使えた
DCR-720が駄目です。
残念ながら、DCR-6600Proも若干ですがケラれています。
WC-DC58Nもケラれています。
では、ケラレなかった4本について、左下を等倍で切り出してみます。
ZCW-100 | ![]() |
WCON-07 | ![]() |
CRW-6690 | ![]() |
HD-7000Pro | ![]() |
参考 WCON-08B |
![]() |
参考 DW-4 ※この絵のみ右下です。 |
![]() |
ZCW-100は歪曲多め。
CRW-6690、HD-7000Proは周辺の流れが許容範囲外だと思います。
使えるレンズは
・ZCW-100
・WCON-07
の2本ですね。
(x0.8ですが、WCON-08Bも充分使えます)
総括
さて、ベストチョイスはというと....
付けっぱなしずぼら用途向け | 純正DW-4 |
一発芸タイプ | ZCW-100 |
高画質大広角狙い | WCON-07 |
という感じになります。
純正は良く出来ています。
純正以上の画角を求めるならこの2本ですね。
WCON-07を使ってスナップっぽく撮ってみました。
撮ったまま画像はこちらでご覧になれます。